4月24日、参議院決算委員会において衛藤晟一参議院議員が質問に立ち、福岡の陸軍墓地(※注)の例を上げ、かっての占領政策の一環で戦没者追悼についての一切の法令、制度が破壊された結果、明治維新から日清・日露、大東亜戦争に至る国内82ヶ所の軍人墓地の管理は地方自治体に丸投げされた状態で、その多くが荒廃していることを指摘。改めて国家として管理すべきではないかと追求した。
舛添厚労大臣は、「大きな意味での戦後処理での一環ですから、これは関係省庁と連携を取りながら、国の責任としてきちんと管理していきたいと思っております」と応えた。また、衛藤議員は遅々としか進んでいない海外の遺骨収集についても質した。
(以上、「祖國と青年」記事抜粋)
(※注)福岡県陸軍墓地(谷陸軍墓地)は現在、国有地として財務省理財局の所管で戦後、軍所有の土地や施設は国有財産法に基づいて、国の一般財産として大蔵省に移管されている。また昭和44年、大蔵省は福岡市の谷陸軍墓地を福岡市に対して無償貸付、管理者は福岡市市役所(公園部分:福岡市中央区役所、墓地部分:福岡市保健福祉局)と契約を結んでいる。
谷陸軍墓地は福岡県郷友連盟主催で毎年10月、慰霊祭を実施している。平成17年の福岡県西方沖地震での被害により、石碑や骨壷に重大な被害があり、地元有志で陸軍墓地石碑修復改良委員会が設立され、有志団体、個人の浄財で平成20年11月に修復完了、翌12月6日に福岡陸軍墓地修復落成式が挙行された。衛藤晟一参議院議員はこの現状について国、県、市の管理責任並びに英霊に対する国の責任を問うたものである。
福岡県郷友連盟会長
中野純人
福岡県郷友連盟は6月16日、新防衛大綱策定に対する提言書を、衆参両議長、総理大臣、関係大臣のHPあてにメールで送付、提出した。その内容は次のとおりです。
記
内外の諸情勢の変化を踏まえ、本年末までに現行16防衛計画の大綱に代わる新防衛大綱が策定される運びのようである。
防衛大綱は我が国の安全保障の基本方針に基づき、自衛隊の具体的な体制、主要装備品の整備基準等、今後の防衛力の基本的な指針を示すものであり、九州、特に福岡県は、中国、朝鮮半島に対し、第一線の玄関口に位置し、県民の生命財産の保全を第一に考える場合、今後の国の安全保障の体制については、等閑視できる立場ではなく、重大な関心を抱いており、ここに提言書を提出するものである。
平成3年のソ連崩壊により冷戦構造がすべて崩壊したと一般的に認識されているが、日本の周辺である北東アジアでは依然として残存しており、さらに近年においては世界的な構造変化に向かおうとしている。中国やインドが急速に台頭し、またロシアが復活する中で、イラク戦争の挫折や今般の金融危機などを契機として、世界唯一の超大国といわれてきた米国のパワーと地位が相対的に低下し、その一極支配の構造に大きな変化が起こり、多極化の兆しが現れつつある。
我が国の唯一の同盟国米国のパワーと地位が揺らげば、隣接の大陸国家である中国とロシアから圧力が強まるのは必定であり、また北朝鮮の核ミサイル開発は目前の危機である。そして、中国の近年の軍事力増強は目を見張るものがあり、核ミサイルの量と質、陸、海、空軍の通常戦力の量質ともに向上しており、独裁国家の場合、侵略の意志さえ持てばいつでも侵攻出来るものであり、その能力はすでに保有しているものと思われる。
我が国への本格的侵攻があった場合、九州周辺の島から始まり、九州北部西部での着上陸侵攻が可能性として強く、その場合、福岡県民の生命財産ともに壊滅的な被害を受けることが予想される。
現在福岡県には陸、空自衛隊員約一万人が所在しているが、これを削減することは県民感情としては心底不安を感ずるものであり、島嶼防衛等を考えれば増強すべき状況にあると思料するものである。
また、隊員の存在は、自然災害時の災害派遣として県民の最後の頼りであり、万一の場合の治安維持を含めた精神的な支柱でもある。そしてまた、隊員の存在自体がそれぞれの地域の経済的、心情的な活性化の基盤となっており、隊員の削減は地元市町村に死活的な影響を与える可能性がある。
現行16大綱では、弾道ミサイル対処、ゲリラ特殊部隊対処、島嶼部対処、等を重視し、本格的侵攻の可能性は低下していると判断されるので、本格的侵略対処のための装備と要員は抜本的に見直し縮減を図るとされており、現に戦車、大砲の数を削減しその定員を減じる措置が行われている。
しかし今は北朝鮮の核ミサイルの開発、中国の軍事力増強の速度を見る場合、本格的侵攻の可能性が低下しているとの判断は大いに疑問のあるところである。
これまでは冷戦構造で日本の安全保障は米国に依存していたが、今は米国一極支配の終焉という国際情勢の構造的変化の時代となり、また周辺国の軍事的脅威の増大などを踏まえ、我が国は日米同盟を堅持しつつも自らの防衛力の強化を図り、自主の道を目指すべき時であろうと確信するものである。
このような考えから、これまで財政上から防衛関係経費はGNPの1%以内とする不文律の方針があるが、国家として運営する上で安全保障の優先順位について議論され、装備人員の削減ではなく、防衛関係経費のGNP1%を越えた増加について検討され、新防衛大綱の策定に当たられるよう強く要望するものである。
平成21年6月16日
社団法人 福岡県郷友連盟会長
中野純人
明治38年(紀元2565年、西暦1905年)、対馬海峡で日本の命運をかけた日露の大海戦が行われた。
そもそも日露戦争は、超大国帝政ロシアの極東侵略に対して、当時いまだ無名の一小国に過ぎなかった日本が、国家の総力をあげ、死力を尽くして戦いぬき、ついに島国日本を不敗の態勢に作りあげて、ロシアの継戦意図を放棄させた戦いであった。
明治37年10月15日、ロシアのロジェストウェンスキー中将率いる増遣艦隊は日本攻撃のため母港を発進した。明治38年5月27日午前2時30分、五島列島西方水域にて警戒中の仮装巡洋艦信濃丸が、バルチック艦隊を発見した。これを迎え撃つ東郷平八郎司令長官以下、日本海軍連合艦隊は『敵艦ミユトノ警報ニ接シ連合艦隊ハ直ニ出動コレヲ撃滅セントス、本日天気晴朗ナレドモ波高シ』の電報を発し、午前6時、沖ノ島北方海域に進出を終え、北上するバルチック艦隊の出現を待っていた。午後1時39分、日本連合艦隊主力は、南西約13キロメートルにバルチック艦隊を望見した。東郷司令官は、敵の左側列先頭から撃破しようと、艦隊を西進させつつ、午後1時59分旗艦『三笠』のマスト高く「皇国の興廃此の一戦に在り、各員一層の奮励努力せよ」の信号『Z旗』が掲げられた。
この信号は、およそ二百年前に英国の存亡をかけたトラファルガー海戦で、名提督ネルソンが、旗艦『ビクトリー号』に掲げた信号「英国は各員がその職務を尽くすことを期待する」とともに、世界的に有名になった信号である。
このZ旗を掲げ、全員決意を新たにし、進撃すること10分、敵との距離8キロメートルにおいて、突如左大回頭が発令された。いわゆる『東郷ターン』が敢行され、日本海海戦の火ぶたは切って落とされた。激戦1時間すでに戦勢はきまり、ロシア側の被害は、順次後続の諸艦に拡大し、各艦とも火災に悩まされていった。
5月27日、5時間に及ぶ海戦で、ロシア側の頼みとした、新鋭戦艦5隻のうち4隻が沈没し、残った戦艦『アリヨール』も大破し、その他諸艦も大損害を蒙る惨状となった。
ほとんど無傷に近い日本艦隊に対して、38隻のロシアバルチック艦隊は、26隻が捕獲又は撃沈された。これにより日本海海戦は、日本側の完全大勝利をもってその幕を閉じた。
この日本の勝利が海外にあたえた影響は大きかった。小国日本が大国ロシアの南下をくいとめ、独立を確保したことは、中国の孫文やインドのネルーをはじめとして、アジアの諸国民に自信をあたえ、トルコ・エジプト・ポーランド・フィンランドなどに独立運動が巻きおこるきっかけとなった・今日、国際連合には多くの独立国の国旗がひるがえっている。(以上、当日の配布パンフから抜粋)