福岡市から「日本興し」


福岡郷友連盟
青年部長 日下部晃志
 まずは、今回の東日本大震災により、被災された方々、そしてお亡くなりになられた方々へ心よりお見舞いとお悔やみを申しあげます。地震が起こったのは3月11日、今日の総決起大会を予定通り開催するかどうか、正直、大変悩みました。
 しかし、こちらに掲げてある「力を合わせて」というこの言葉。私の旗印です。先にいいますと、東日本で大地震が起こったからこの言葉を選んだのではありません。お配りさせていただいたリーフレットにも、選挙ポスターにもこの言葉がすり込んであります。
 ただの偶然とは思えませんでした。今こそ、「力を合わせる」ことの大切さを訴えていく必要があるのではないか、こんな時だからこそ、あえて開催する意義があるのではないか、私たちにできることを訴える機会が必要なのではないか、そう考えて開催の決心を致しました。その趣旨に賛同し、本日お集まり下さった皆さんに深く深く感謝申しあげます。本当にありがとうございます。
 さて、国難ともいえる震災です。被災された方のことを考えると本当に胸がいたみます。ちょうど六年前、福岡西方沖地震がありました。当時、松下政経塾の塾生だった私は、市内の被害状況を調査しました。福岡市は地盤が固かったおかげもあって、家屋の倒壊は免れ、高層建築物の硝子が割れる程度で済んでいました。しかし、次の日に、玄界島にわたって見た光景は今でも忘れることができません。家はひっくり帰り、崖や石垣が崩れ、学校では教科書や図書室の本が散乱していました。しかし、その光景をはるかに越える今回の被災地や避難所の映像をみるにつけ、胸が痛くなります。
 しかし、そんな中でも私たちは希望も見出すことが出来ます。
今、自衛官が十万人体制で、被災地の救援にあたっています。私の防衛大学校の同期、かっての同僚や部下たちも大勢、現地に入っています。自衛官、消防官の献身的、そして命がけの行動、何より被災した方々が苦しい中、譲り合い、助け合いながら生き抜いている姿。今日のある新聞に、陸前高田市というところで、津波のあとも、一本だけ大きな松が立っていて、これが復興のシンボルになっているという記事をみて、一つの歌を思い出しました。「ふりつもる み雪に耐へて いろかへぬ 松ぞ雄々しき 人もかくあれ」終戦直後の昭和21年正月に昭和天皇が詠まれたみ歌です。雪が降り積もってもその色を変えない松のように、困難な状況でもいつものように正常を保って欲しい。今、被災された人たちのなかにも、私たちはその「雄々しさ」をみることができます。
その姿をみていますと、私たちがうち沈んでいる場合ではありません。私たちは私たちにできることをまずやらねばなりません。

両陛下被災者お見舞い.jpg

天皇皇后陛下被災者お見舞い

 今言いましたけれども、私は元陸上自衛官です。そんな私がなぜ政治を志すようになったかについて、まずお話しします。平成14年、PKOで東チモールに派遣されたことから、私の運命は大きく変わりました。そのとき、インドネシアという大国から独立しようとする東チモールを支援するというのが任務でした。
東チモールは決して豊かな国ではありません。失業率は80%に達し、経済は農業中心ですが、土地は痩せ、国土の大部分が山地・丘陵であり、資源も乏しい。普通に考えれば独立を果たしたところで、自立できるはずがない。しかし、幾多の困難が待ち受けることを知りながら、彼らは独立を求めたのです。
私は昭和51年生まれです。豊かな日本に生まれ育った当時の私には、なぜ、そこまでして、「独立・自立」を求めるのかが分かりませんでした。しかし、私がチモールに入って2ヶ月経った5月20日、この日が「独立の日」です。独立式典に参加して、かつて見たことがない人々の喜び溢れる姿を見ました。サッカーのワールドカップやWBCで日本代表が勝ったときも、みんな大喜びですが、それとは比べようもない感情、情熱の渦に圧倒されました。それ以来「国が独立するということはどういうことなのか」を考えるようになりました。
ここで皆さんに問いたいと思います。「日本は独立しているでしょうか」。私は、とてもそうは思えません。自衛隊にいればこそ分かったことでもありますが、現在の日本は、自分たちの生存をアメリカというよその国に委ねるようになっています。もちろん、自衛隊はあります。毎日厳しい訓練を積んでいます。でも、最後は米軍を頼るようになっている。そしてそれが「当たり前」になっている。そうなってしまったのはいつからでしょうか。日本はこれまでずっとそうだったのか?いえ、そうではありません。日本の歴史をひもといていきますと、聖徳太子以来、よその国に頼ることなく、歩んできたことがわかります。福岡市のあちこちに「元寇防塁」があります。730年前の蒙古襲来という国難にも、日本人は力を合わせて戦いました。福岡はその舞台になったところです。
 誤解のないように言っておきますと、何もアメリカが嫌いというわけではありません。私が危惧するのは、「自分で何もせずに人をアテにする心」のことです。依存心といっていいと思います。日本政府の危機管理能力の低さをみて「平和ボケ」ということがありますが、少し違います。「平和ボケ」ではなくて「依存ボケ」なのです。この依存心をなんとかしなければ、そう感じて、松下政経塾の門を叩きました。私のテーマは一貫して「独立と自立」です。国がよその国を頼るので、地方自治体や住民も国をアテにするようになってしまってはいないか。
 何とかかつてのように、自主自立、自主独立の気風を呼び起こさなければなりません。先ほども触れましたが、ここ福岡は蒙古から日本の独立を守り抜いた地でもあります。故郷・福岡から、国を頼るのではなく、国を支える「地方」のお手本を作らなければ、そのためにとても重要なのが、地方議会を変えることです。皆さまの中で、福岡市議会を議場まで行って見たことがある方はいますか?
 今、総務大臣をしている片山義博さんは元鳥取県知事だったですが、二年ほど前こんな発言をしました。
今の地方議会はひどい。まるで八百長と学芸会だ」八百長というのはあらかじめ結論が決まっている、ということです。議会で議論して決めるわけではない、ということです。私たちの知らないところで、結論が既に決まっている。こんな恐ろしいことがあるでしょうか。市民の代表が集った議会で、議論して、結論を出すのではなく、最初から私たちの知らないところで結論が決められている。「結論ありき」だから、真剣な議論など生まれません。議会で質問する方も、される方もお互い原稿の読み合いをするだけ。これが学芸会ということです。いや、学芸会でさえ、子どもたちはセリフをちゃんと覚えてますから、学芸会よりひどいといえます。
福岡市でいえば、「結論ありき」で決まっていったのが、人工島へのこども病院の移転です。私は、このままこども病院が移転してしまえば、福岡市全体の問題としておおごとになると考えております。
これまで、福岡市は「広くて快適な病院を」という理由で、こども病院の移転を押し進めてきました。でも、それは患者さん、その家族、そして福岡市の医療バランスや財政のことなど、ほぼ無視した「結論ありき」の進め方だったということがわかります。
どうして、現場で苦しみ悩んでいる人と一緒の気持ちになって考えることができなかったのでしょうか?それは、これまでの地方政治が「国」の方ばかり向いていたからです。
「自治」、自ら治めるとは名ばかりで、国の「出先機関」に成り下がっていたのです。最後は国がなんとかしてくれる。なんとかしてもらおうと上ばかり向いているから現場が見えなくなるのです。
私たちは人間であって、ヒラメやカレイではありません。でも今の政治や行政はヒラメのように上ばかりみる習慣がついています。
 だからこそ、福岡市には今、2兆5千億円もの借金が積み上がってしまいました。これ以上借金を増やすわけにはいきません。にもかかわらず、みすみす赤字が増える、こども病院の移転をやろうとしています。まさに「依存心」のなせる業です。どこかで「自治体は潰れっこない。最後は国が助けてくれる」そう思いこんでいるとしか言いようがない。だから政治家は、党利党略ばかりです。
そういう政治、そういう議会を何としても変えなければなりません。
 今は「国難」のときです。地震で沈んでいる日本を九州から元気づけなければなりません。福岡市は九州のトップランナーです。その福岡市がこんな政治を続け、沈んでしまえば日本が潰れてしまいます。
「天は自ら輔くる者を輔く」といいます。「国を支えて国を頼らず」、「自治」のお手本となる福岡市、そして市議会を必ず作ります。みなさんのお子さんやお孫さん達に「市議会を見てご覧、ああやって物事をすすめていくんだよ」と勧められる議会にします。
民主党政権になってから「仕分け」がブームになりました。行政は相変わらず「縦割り」です。でも何も変わりません。「無駄」をなくすことは大切です。しかし、民主党の事業仕分けは本当に大切なところまで、そぎ落としてしまいました。何が大切かは人それぞれです。一方的に「無駄」と決めつけられれば、それに携わった人は次の仕事をする気も失せるに違いありません。「無駄を無くす」より「無駄なく活かす」道を私たち日本人は知っているはずです。
 被災地の方々、そしてそれを助けようとする人たちの態度、振る舞いを見て下さい。極限状態でありながら、お互い、譲り合ったり助け合ったりしています。海外のメディアが、どちらの姿を賞賛しているかは言うまでもありません。日本人は分けたり割ったりするよりも、力を合わせるとき、凄い力がでることを私たちに教えてくれます。
 今、足の引っ張り合い、我の張り合いをしている場合ではありません。
みんながそれぞれ長所や持てる力を生かし合う世の中ができるかどうかが試されています。そして、私は必ずできると信じています。まずは、この福岡市から。そういう世の中を作っていこうではありませんか。
 四年前、選挙に敗れ、どん底を味わいました。人生で初めて「浪人」になりました。やりたいことがあるのにやれない悔しさ、何をしたらよいかわからない不安。しかし、多くのかたがいろんな形で声をかけてくれました。「日下部さん、あなたに手伝ってもらいたいことがある」「あなたの力を貸して欲しい」、心の底から嬉しかったです。そして、わかったことがあります。人は誰かのお役にたてること、力を尽くして人に喜んでもらうこと。これにまさる喜びはない、ということです。
 全力を尽くします。福岡市にいれば、そして来れば、自分の力を世のため、人のために役立てることが出来る。そんな機会がこの福岡には山ほどあって、みんなが動いて、そしてつながって、一体感を感じる福岡市、自立した地方の「お手本」福岡市を先頭に立って必ず作ります。どうか私、くさかべ晃志に力を下さい。。

 福岡市から「日本興し」をはじめましょう。

平成23年3月25日

一押し協力願います

↓↓ ↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

↑ランキングバナーをクリック頂けると励みになります!



この記事にコメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

郷友福岡 入会案内

福岡県郷友連盟の会員構成は、以前は旧軍人が主体でしたが、平成に入ってからは幅広く「志ある国民」に呼びかけ、郷友連盟の信条活動に賛同される方々と「誇りある日本の再生」を目標とした国民運動を共に展開する為、新規会員の勧誘を行っています。

職業、年齢、性別一切問いません。祖国再生のため、小さな取り組みを始めて下さる方、お待ちしています。

会員になる!

おすすめ

ぐるぐるとりかわ 竹乃屋


お仏壇のはせがわ


かざぐるま


yuseido.jpg


sekikagu-banner.png


集広舎リンクバナー


自らの身は顧みず
4898311288
田母神 俊雄


誰も書かなかった神武天皇と卑弥呼の関係
photo


神武天皇東征記 CD版電子書籍

「神武天皇東征記 CD版電子書籍」は「誰も書かなかった神武天皇と卑弥呼の関係」の写真カラーバージョンです。希望される方はinfo@fukuoka.goyu.jpまで郵送先をご連絡下さい。郵送料込み1,000円でお渡しいたします。


メールアドレスをお持ちの会員の皆さまへ! 会員の方々で双方向の情報交換を目的として「郷友福岡ネット」を立ち上げております。登録を希望される方は info@fukuoka.goyu.jp までご連絡下さい。


日本の核論議はこれだ―新たな核脅威下における日本の国防政策への提言
郷友総合研究所

4886563171

関連商品