2010年11月アーカイブ

守山善継氏から特別寄稿を戴きましたので下記の通り掲載いたします。
【 曲がった志操の管直人、破壊の思想民主党政権】
【 沖縄県知事選挙に想う】
【 近況雑感 】

一押し協力願います
↓↓ ↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

「第4回 神武東征シリーズ 」を郷友福岡ブログにアップしましたのでご覧下さい。

郷友福岡ブログは当ホームページ右側のリンクの最初の項目をクリックし、ブログの「歴史講座」をご覧下さい。

一押し協力願います
↓↓ ↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

 平成二十二年度の福岡県陸軍墓地慰霊祭は、十月二十四日(日)午前十一時から福岡県郷友連盟主催のもと、しめやかに、且つ厳粛に執り行われました。
慰霊祭1.jpg  慰霊祭には、生憎の雨にも拘わらず、ご遺族、協賛団体代表者、陸海空自衛隊指揮官、 国会議員・前国会議員、県会議員・市会議員、友好団体代表者、陸自福岡駐屯地幹部会、空自春日基地幹部会、福岡県郷友連盟本部・支部会員、その他一般市民など約百名の方々が参列されました。
慰霊祭3.jpg 式典は、福岡県護国神社田村宮司による神事にはじまり、中野祭典委員長の祭文奏上、宮原福岡県海友会会長、山本日本会議福岡理事長の祭詞奏上ののち、参列者全員が玉ぐしを奉奠して明治維新から先の大東亜戦争に至るまでの国難にあたって我が国の独立を守るために尊い命を捧げられた御霊に感謝と今後もご加護賜らんことをお祈りしました。

(文責:福村)
【 祭文 】
【 福岡県陸軍墓地の由来】
一押し協力願います
↓↓ ↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

本年度は、6月の陸上自衛隊玖珠駐屯地の戦車部隊の研修に続き、10月19日(火)日頃あまり馴染みのない海上自衛隊下関基地隊の掃海艇部隊を研修しました。

掃海艇とは、文字通り海上交通に大変危険な機雷などを除去・処分し、航路・港湾における船舶航行の安全を確保する大変重要な任務を行う比較的小型の船舶です。戦争で使われる機雷には、色々な種類があり、金属の磁気に反応して爆発するものもあり、掃海艇の外板は木製になっています。太平洋戦争において米軍は日本周辺海域に1万発とも2万発ともいわれる機雷を敷設しました。現在でも港湾の浚渫工事などで発見されると、直ちに出動して処理する特殊な任務を持つ部隊です。そのため何時でも出動できる態勢を維持しています。ごく最近では、11月3日に関門海峡で機雷などの不発弾9発が海底で見つかり、爆破処理を行っています。
また湾岸戦争終結時には、ペルシャ湾へ派遣され掃海活動を行って国際貢献しました。

今回の研修には、一般市民の方、会員など総勢33名が参加しました。往路の車中では、吉田理事長が郷友連盟の概要を説明したほか、体験談を交えた逸話もあり、あっという間に目的地に着きました。

下関基地隊では内田基地隊司令はじめスマートな制服に身を固めた隊員の皆様に迎えられ、記念撮影ののち2つのグループに分かれて研修しました。各グループは、会議室で部隊の組織と任務、活動実績などの状況説明を聞き、資料室では、活動が一目でわかる立体模型が作られており、解りやすいものでした。そのほか、訓練用の機雷の展示、部隊の歴史を語る写真、各種ロープの結び方の見本等々解りやすい説明もあり、また参加者の活発な質問、意見交換もあり、理解を深めることができたようでした。
③顕彰資料室.JPG

顕彰資料室

④機雷.JPG
機 雷

最後は、係留中の掃海艇「なおしま」に乗艦し、艦橋をはじめ、掃海艇内の各部署、設備等を見学し、「なおしま」をバックに集合写真を撮り、部隊の皆さんに見送られて下関基地隊を後にしました。
⑤掃海艇見学.JPG
掃海艇見学
⑧掃海艇の前で.JPG
掃海艇の前で参加の皆さん

帰りは長府まで足を伸ばして、長府観光会館「ふくの関」での昼食後、ガイドさんの案内で約2時間、城下町長府の旧跡を散策しました。
⑩高杉晋作像.JPG
高杉晋作像

⑪侍屋敷通り.JPG
侍屋敷通り

長府侍屋敷長屋、笑山寺(門前)、功山寺仏殿、高杉晋作回転義挙銅像、長府毛利邸(門前)、乃木神社、忌宮神社等をめぐり、意義深い研修旅行でした。来年度もまたこのような研修が計画されると思います。みなさまの多数の参加をお待ちしています。 (文責/福村)
一押し協力願います
↓↓ ↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村


沖ノ島(神の島)特別参拝記を郷友福岡ブログにアップしましたのでご覧下さい。

郷友福岡ブログは当ホームページ右側のリンクの最初の項目です。

一押し協力願います
↓↓ ↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

10月19日に下関基地隊研修に参加された守山善継氏から所感文をいただきましたので以下に掲載いたします。

福岡県郷友連盟御中

拝啓
 仲秋の候となりました。貴連盟におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。10月19日、晴天の中、海上自衛隊下関基地並びに長府の史跡巡りの研修に参加致しました。私にとっては、お世辞でなく、誠に内容の濃い研修旅行でありました。
 会社の同年代の同僚や、ブラジルに住む日系2世の友人たちにも見せてやりたかったというのが今の想いです。特に、日系2世たちには、その琴線に触れるものが必ずやあったろうと、彼の地の2世たちの顔が浮かびます。

 バスの中での挨拶では、中野会長も吉田理事長も場慣れされているだけに短い言葉の中に鋭い指摘を含められた内容でした。「軍事力なき外交は必ず潰されるのが歴史の教訓だ」と言われた中野会長、またレンジャーの訓練について語られた吉田理事長の話は経験者のみが語れるものでした。私は会長の話を聞いて、その歴史の教訓の具体的な例を知りたいと思われる方は、元サウジアラビア大使の岡崎冬彦氏が1991年に書かれた「繁栄と衰退と」を是非おすすめ致します。これは、繁栄の極みから衰退に向かおうとする17世紀のオランダの様子が書かれており、17世紀のオランダと現在の日本の様子が瓜二つだと鳥肌が立ちます。また、軍事力の機能を不十分にしか発揮できない時の外交の失敗例は、アメリカの連邦高裁判事だったRobert Bark氏が"Slouching toward Gomorrah"の第1章に紹介されています。

 ところで、下関基地での説明と見学は短時間でしたが、私は二つの感動を得ました。
 一つは、資料館の中にあった殉職者の写真と記事です。新聞や書籍で見る「殉職者」という感覚は身近に感じられるものではありませんが、あのように写真を添えた記事を見せられると万感胸に迫るものがあります。任務の途中で命を落とされた隊員への慰霊は大切だと敬虔な気持ちになります。昔は「お国のため」との誉れに浴した人たちであったのでしょう。「お国」というのは人間の自然な本能ではないか。何故なら、有史以来、数千年を経ても「国」以上の共同体は出来ないのではないかと岡崎氏は述べられています。

 二つめは、「技術」への想いです。民間の技術とは桁が違うように思いました。一目見ただけで、これは総合産業の賜物だと直感しました。使われている品々が多岐にわたり、裾野の広い産業と技術の基盤があって初めてできるものだと思い知らされました。
 「海軍は技術で持っていた」とは評論家の言葉ですが、正にそのとおりでしょう。そして、戦陣の足跡を思う時、開国100年足らずでよくこのような産業の基盤を作り上げていたものだと、その偉大さを感じ入る次第でした。「会長、これは是非工学部の学生に見せてやりたいですね」と言った私に、「そうだね」と会長も答えていただきました。このような技術を見せつけられると、中国やその他外国がスパイをしてでも技術を盗もうとするのも当然でしょう。ちょっと心配なのは、日本は外国勢力から伸びてくる魔の手に対し、スパイ対策は大丈夫なのでしょうか。

掃海艇搭載の機雷処分具航走体(黄色物)

掃海艇搭載の機雷処分具航走体(黄色物).jpg
 その後、長府に残る史跡巡りに参加しましたが、明治に陸軍顧問として来日したメッケル少佐が参謀旅行で古戦場跡を尋ねて講義したというのも、さもありなんと納得した次第です。残っている数々の史跡の前に立つと、現代は過去からの繋がりの結果として存在していると実感できるものがありました。現代に生きている私の感性が、当時の様相や雰囲気を共有するのです。恐らく私の遺伝子の中に、時空を超えて感じさせるものが伝わっているのでしょう。

 アメリカの博物館や、ブラジルの記念館に行くと、トーマス・ジェファーソンが使った机とか、ドン・ペドロ2世の愛用した家具とか、我々日本人から見たら、何の変哲もないガラクタに近いものが歴史と伝統を語るものとして展示してあります。それほど伝統や歴史というのは人々の心の支えになるのでしょう。その点、我々現代の日本人は、もっと伝統を大事にすべきではないでしょうか。

 忌宮神社にあった明治維新に活躍した人々の写真を見て、強烈に感じさせられたことは、「現代人とは顔つきが違う」ということでした。きりっと引き締まった顔は、正に武士の顔であり、教養に裏付けられた意志を持った顔です。あの凛として気品のある顔立ちは、我々の及ぶところではありません。明治の人たちの顔を見ていると、我々は先人の遺産で生きているのではないか、そして我々はその遺産を食い潰そうとしているのではないかと思います。どうやって我々はこの日本の心や伝統を子孫に伝えていけばいいのだろうと考えさせられるひと時でした。

明治維新に活躍した門下生

明治維新に活躍した門下生.jpg
 現代の日本では、"国際的"という言葉がステイタスであり、先進的な感覚として使われていますが、私は自らの経験として日本人として豊かな素養と人間性のない人は絶対に"国際的"にはなれないと断言できます。節度と礼儀を知らず傍若無人に振る舞うのが"国際化"と勘違いしている一部の日本人は、外国の人々からは軽蔑と侮蔑を受けるだけです。
 今度の研修に参加された方は年配の方も多いのを見て、孫と一緒に参加できる企画もいいのではないかと思いました。「三つ児の魂百まで」といいます。純粋な時期に、先祖達の立派な行いを祖父から語られるのは心の糧になるでしょう。今後とも、こうした実のある研修を企画していただくようにお願いいたしましす。
敬具
平成22年10月21日
一般会員  守山善継

一押し協力願います

↓↓ ↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

会員募集

福岡県郷友連盟 入会案内
福岡県郷友連盟の会員構成は、以前は旧軍人が主体でしたが、平成に入ってからは幅広く「志ある国民」に呼びかけ、郷友連盟の信条活動に賛同され「誇りある日本の再生」を目標とした国民運動を共に展開する為、新規会員の勧誘を行っています。
職業、年齢、性別一切問いません。祖国再生のため、小さな取り組みを始めて下さる方、お待ちしています。