2014年1月アーカイブ

守山善継氏から投稿を頂きましたので下記に掲載いたします。
【行蔵は彼に存す哉、お言葉驚愕に存じ奉り候】

一押し協力願います
↓↓ ↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

守山善継氏から投稿を頂きましたので下記に掲載いたします。
【新春の宴】
【すきま風】

一押し協力願います
↓↓ ↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

郷友福岡機関紙第305号)を下記に掲載いたします。
郷友福岡第305号(平成25年11月30日)
なお、306号は平成26年2月20日の予定です。

一押し協力願います
↓↓ ↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

宮川西空司令官角丸 写真.jpg 西日本の空の守りを担当する最高司令官、航空自衛隊西部航空方面隊司令官、宮川空将の講演会が新春祝賀会(福岡県郷友連盟主催)の前段で下記の通り催行されます。

 前段のみの参加は講演会も含めて無料ですので、皆さまのご参加を募集いたします。

○ 日 時 1月18日(土)午前11時~12時30分
 講演会は式典終了後11時40分~12時30分予定

○ 場 所 ホテルクリオコート博多 4F
       (福岡市博多区博多駅中央街五番三号) 
        電話 092―472―1111

○ 記念講演
 宮川正空将 (航空自衛隊 西部航空方面隊司令官)
 演題「我が国を取り巻く安全保障環境と航空自衛隊の活動」

○ 参加希望締切り・申し込み先(定員90名になり次第締切ります。)
  1月10日(金)17時まで氏名、連絡先を事務局までお願いいたします。
  福岡県郷友連盟事務局:電話092-761-7032

○ その他
  ・参加の皆さまは11時からの記念式典からの参加をお願いいたします。
  ・式典は国民儀礼(国歌斉唱)、主催者挨拶、来賓祝辞等です。
  ・その後の懇親会(12:40~15時)は招待者、会員対象で会費制になっております。

一押し協力願います
↓↓ ↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

守山善継氏から投稿を頂きましたので下記に掲載いたします。
【長年の付き合いですが】

一押し協力願います
↓↓ ↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

【テキサス親父】グレンデール市の追軍売春婦像の撤去の為の署名がうまく出来ない場合は下記をご覧下さい。具体的にサインの仕方を日本語で説明してあります。
【テキサス親父日本事務局】
現在、103,659(1/3 11:18時現在)となって10万票を突破しておりますが、K国の妨害があって相当無効票が考えられるそうです。
少しでも追加票が必要だそうです。
署名期限は米国日時で1月10日です。

私も挑戦しましたら103,612票目でサインしました。
(以前ホワイトハウスに登録したことを忘れていまして、ちょっと苦労しました。)
初めての方で横文字苦手な方は、署名にちょっと苦労するかもしれません。
しかし、1014年の初仕事としても挑戦して頂きたいと思います。

【追加署名のお願い】
 新しいネット情報で、ニューヨーク州ナッソー郡の署名は苦戦しているそうです。
 下記に引用いたします。署名要領は同じですので、そちらの方もご協力お願いいたします。

(以下、ニューヨーク州ナッソー郡の署名)
 各位(拡散してください)
 皆様のご協力で「米国グレンデール市の売春婦像を撤去しろ!ホワイトハウス10万人署名」は、1月2日に目標の10万筆を達成しました。
一方、ニューヨーク州ナッソー郡の署名は苦戦しています。
現在約3万3千筆で目標まで残り約6万7千筆です。締め切りは1月12日と迫っています。
署名要領はグレンデールと同じです。
すでにグレンデールの署名等でアカウントをつくられた方は、そのメールアドレスとパスワードでサインインして署名できますので簡単です。
画面中央の「SIGN IN」又は画面右肩の「Log in」をクリックして進んでください。
【ニューヨーク州ナッソー郡の署名先】

グレンデールの余勢を駆ってナッソーも目標を達成しましょう。
皆様のご協力をお願い致します。拡散してください。 
(以上、引用終わり)

福岡県郷友連盟事務局長 稲葉 敏

一押し協力願います
↓↓ ↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村


会員募集

福岡県郷友連盟 入会案内
福岡県郷友連盟の会員構成は、以前は旧軍人が主体でしたが、平成に入ってからは幅広く「志ある国民」に呼びかけ、郷友連盟の信条活動に賛同され「誇りある日本の再生」を目標とした国民運動を共に展開する為、新規会員の勧誘を行っています。
職業、年齢、性別一切問いません。祖国再生のため、小さな取り組みを始めて下さる方、お待ちしています。