2012年2月アーカイブ

守山善継氏から投稿を戴きましたので下記に掲載いたします。狡猾に着々と(執念の民、粘性の民族)

一押し協力願います
↓↓ ↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

 2月18日(土)朝早くから福岡県郷友連盟有志で宗像大社に参拝し、今上天皇陛下の手術の成功と一日も早いご回復を祈願して参りました。

 福岡は朝から雪降る天気でしたが午前9時半頃、宗像大社に到着、祈願の手続きをやり、儀式殿で神官による今上天皇陛下の手術の成功とご回復を祈願していただきました。
儀式殿.JPG

雪散らつく儀式殿

 その後、空も晴れて来ましたので、小1時間をかけて宗像大社で一番神聖な場所、「高宮」それから宗像3女神の第2宮(中津宮の御分霊)と第3宮(沖津宮の御分霊)でそれぞれ祈願のため、お参りを個人的にやりました。高宮・第2宮・第3宮.jpg 本殿に戻るとちょうど11時から宮司以下、7名の神官による"天皇陛下御病気平癒祈願祭"が厳粛に執り行われましたので、参列して祈願させて頂きました。祈願祭のため拝殿に入る神官.JPG
祈願祭のため拝殿に入る神官

天皇陛下御病気平癒祈願祭.JPG
天皇陛下御病気平癒祈願祭

 私達は、儀式殿で個人的に祈願する際に天皇陛下御病気平癒祈願祭の11時からの予定をお聞きし、参列することができましたが、一般には知らされていなかったようでした。境内にも何ら看板もありませんので、一般の参拝者が結構おられましたが、遠巻きにご覧になっていました。
 多くの県民が参加されて天皇陛下御病気平癒祈願して頂きたいと思いましたが、急遽の神事であるため、公開する暇がなかったようです。参列者は私達2名とその他の神職、巫女さんが10名ほどのみの列席でした。
 しかし、3女神と、そのお母さんであられる天照大神には天孫の今上天皇のご病気平癒祈願は届いたものと思います。

 天皇陛下御病気平癒祈願祭終了後、神宝館で沖ノ島で発掘された国宝陳列を鑑賞して昼過ぎにまた雪が降り始めた宗像大社をあとにしました。

 午後、4時頃のニュースで、天皇陛下の手術が無事済んだと聞いて安心いたしました。
 今上天皇陛下におかれましては、これからの経過が順調でかつ元のお元気な姿で国民の前に復帰されることを心から祈念いたします。

 今回の祈願は間常任理事の発意で、当会の賛助会員の歴史ナビゲーターの井上政典氏の推奨神社により、天皇陛下御病気平癒を願って実施しました。神勅(神宝館の説明版).JPG

神勅(神宝館の説明版)


宗像大社拝殿前で.JPG

祈願終了後の拝殿前で(間常任理事と筆者)

(文責 稲葉)
一押し協力願います
↓↓ ↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

福岡郷友機関誌1月号(第299号)を下記に掲載いたします。郷友福岡第299号(平成24年1月31日)

一押し協力願います
↓↓ ↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

井上政典氏の記事をフォーネット2012年2月号から下記に転載いたします。
「王家」は皇室を貶める言葉だ!

一押し協力願います
↓↓ ↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

児玉直純氏のインタビュー記事をフォーネット2012年2月号から下記に転載いたします。
国防意識の有り様をイスラエルに学ぶべき

一押し協力願います
↓↓ ↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

守山善継氏から投稿を戴きましたので下記に掲載いたします。目覚めぬ獅子は念仏主義か

一押し協力願います
↓↓ ↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

 1月26日、福岡県郷友連盟吉田会長以下5名で福岡市高島市長との年頭挨拶に行きました。
 短時間でしたが吉田会長から郷友連盟の理念信条から最近の陸軍墓地慰霊祭など活動状況について説明しました。高島市長には郷友連盟についてよく理解していただいたと思います。
 最後別れ際に「『アジアのリーダー都市(高島市長標語)』に期待しています。そのためには古代遺跡豊富な古代史、神話の舞台福岡もアピールして下さい。」とエールを送りました。高島市長には引き続き福岡市のリーダーとして福岡市の発展のため尽力していただきたいと思います。
福岡市長年頭挨拶.jpg

(文責 稲葉)
一押し協力願います
↓↓ ↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

会員募集

福岡県郷友連盟 入会案内
福岡県郷友連盟の会員構成は、以前は旧軍人が主体でしたが、平成に入ってからは幅広く「志ある国民」に呼びかけ、郷友連盟の信条活動に賛同され「誇りある日本の再生」を目標とした国民運動を共に展開する為、新規会員の勧誘を行っています。
職業、年齢、性別一切問いません。祖国再生のため、小さな取り組みを始めて下さる方、お待ちしています。