2009年5月アーカイブ

日本海海戦追悼式3サムネイル日本海海戦追悼式1サムネイル日本海海戦追悼式2サムネイル

 平成21年5月27日福岡市東区筥崎宮及び博多湾において日本海海戦104周年記念大会並びに彼我戦没者海洋殉職者慰霊平和祈念式が行われました。
 福岡県郷友連盟は本大会の協賛・協力団体として県本部から中野会長、山崎副会長、木原理事、福村理事及び間監事が参加し、また、飯塚支部および他の支部からも会員多数が参加しました。
 記念行事は、午前10時から筥崎宮御本殿において記念祭典が筥崎宮田村宮司ほかの神官によって執り行われ、続いて記念式典が厳かに行われました。我が中野会長は本大会運営の副理事長として、明治43年東郷元帥が当会に寄せられた式辞の代読という務めを果たしました。

※日本海海戦の意義

 祝宴に続いて午後は博多港中央埠頭へ貸し切りバスで移動し、海上自衛隊護衛艦「利根」に乗艦して体験航海を兼ねて震災から復興した玄界島の沖の洋上で追悼式が海上自衛隊側の執行により行われ、日本海海戦における彼我戦没者並びに貿易・漁業等における海洋殉難者の偉功を称え、御霊への感謝と鎮魂の誠が捧げられました。
 今年の洋上追悼式は、海上自衛隊艦艇の海外派遣の事情もあり2,000トン級護衛艦1隻のみで行われ、乗艦券が入手できなかった若い男性が移動バス発車寸前に「毎年必ず洋上追悼に参加してきたのに献花ができないとご先祖に申し訳ない」と乗艦券を譲ってくれる人を探し、その気持ちを汲んで譲る人が現れるという一コマもありました。
 若くても真剣に英霊を顕彰し続ける人がいること、気持ちよくそれを適えさせる人がいることを目の当たりにして心温まる想いがしました。
(記述:間)

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

麻生総理を訪問激励

 3月23日(月)福岡出身総理として未曾有の経済危機、混迷する政局、逼迫する北朝鮮問題など国家の威信を一身に担い命がけで奮闘されている麻生総理を訪問激励した。麻生事務所で、中野会長から郷友連盟一行が激励の言葉を記した色紙を、また佐藤僖良子理事からは「着物使節団」として世界百カ国を履歴訪問した際の感想を添えた激励文を、それぞれ秘書を通じて総理に進呈した。分刻みで行動する日程の合間を縫ってわずか数分の時間とはいえ官邸内で親しく歓談できたことは麻生総理、筆頭秘書官野田氏と昵懇の関係にある福井理事の努力で実現したものである。一行はすべての人が、テレビや新聞では見たことのない周囲を明るくするすがすがしい晴れ晴れとした笑顔に魅せられ、スッカリ麻生ファンになってしまったようだ。
 一行は翌24日(火)防衛省を見学、その後靖国神社に参拝した。

世田谷区では19年度より区内全域で公立小中学校に教科「日本語」を創設。総合学習時間に世田谷区教育委員会が編集発行した教科書で授業を行っている。この教科「日本語」の狙いは深く考える力、自分の考えや思いを表現する力、日本文化を理解し継承する態度を育成するもので小学校で週1時間、中学校で週2時間実施している。

この教科書の内容について、文明評論家、奥山篤信氏(注参照)が次のようにコメントしている。

この教科書を見てレベルの高さに驚いた。小学低学年から漢詩(杜甫)や日本古典作家(山村慕鳥・宮沢賢治)の文章が引用されているのである。そして何より日本語を学ぶ中で人としての道徳教育が各所にちりばめられてあり、勉強することを通じて自然に「人の道」に接することができることである。

我々大人が見ても勉強になる日本語教科書、これをマスターするには子ども達は相当の勉強量が必要であるし、そうしてしかるべきである。また日本人ならばこそ、子供でもやれば出来る。この教科書を見て世田谷区に最大限の敬意を捧げる。教育現場も捨てたものではないと嬉しく思った。

注:昭和45年京都大(工学部)卒、同47年東京大(経済)卒三菱商事(ニューヨーク)平成12年より平河総合戦略研究所代表幹事、役員に小堀桂一郎・岡崎久彦など

航空自衛隊春日基地研修会のお知らせ用画像
日時:
航空自衛隊春日基地研修会は無事に終了致しました。沢山のご参加ありがとうございました。【航空自衛隊春日基地研修会の様子はこちら
平成21年6月26日(金)
午前10時集合~
午後3時頃解散
集合場所:
  1. JR春日駅(普通列車のみ停車)
  2. または航空自衛隊春日基地正門前

大きな地図で 航空自衛隊春日基地研修会集合場所 を表示
研修内容:
  • 日本の空の守りの仕組み
  • 日本周辺の空の状況
  • ジェット練習機や大型ヘリコプターの見学
  • 自衛隊食の体験など
参加費用:
お一人様1,000円(当日現地で頂きます)
参加申込:
6月15日までに電話またはFAX、E-Mailで氏名、生年月日、職業、住所、連絡先を承ります。お車でお越しの場合、予め車両登録番号も届けが必要となります。
申込先:
〒810-0044福岡市中央区六本松1-2-22
福岡県社会福祉センタービル5階
社団法人日本郷友連盟福岡県支部
福岡県郷友連盟
電話・FAX:092-761-7032
E-Mail:info@fukuoka.goyu.jp

会員募集

福岡県郷友連盟 入会案内
福岡県郷友連盟の会員構成は、以前は旧軍人が主体でしたが、平成に入ってからは幅広く「志ある国民」に呼びかけ、郷友連盟の信条活動に賛同され「誇りある日本の再生」を目標とした国民運動を共に展開する為、新規会員の勧誘を行っています。
職業、年齢、性別一切問いません。祖国再生のため、小さな取り組みを始めて下さる方、お待ちしています。