過日、郷友連盟の論客であり、かつ博覧強記の士でいらっしゃる堀本正文氏より、「戦略的発信の強化に向けて」(領土・主権をめぐる内外発信に関する有識者懇談会報告書 平成25年7月2日)という文書を戴きました。読み進むうちに、正に引き込まれる内容の連続で4度読み返したのですが、優れた有識者の手によるとはいえ、言葉によって現状が実に的確に表現されているという事、現状についての認識(前提や有識者間の共通認識及び情勢判断)、目的さらには手段といったものが緻密に研究されており、大変引き込まれる内容です。
【領土・主権をめぐる内外発信に関する有識者懇談会報告書 平成25年7月2日】
【同報告書手交及び記者会見】
これは心理の段階を問題にし、これは論理の範疇で分析され、これは倫理的な視点からの提言と非常に科学的な表現であり、情緒的抽象的な要素から具体性を伴う方策まで提示してあり、含蓄に富んだ内容だと感じさせられます。
当然と言えば当然ながら、よくありがちな、「一途な思い」を前面に出した素人的な激情の吐露が一切なく、全編が「作戦家の冷静さ」で書かれています。
いわゆる情報発信の重要性に鑑みた、これから日本の取るべき方針を述べられたものですが、その柱に「情報発信は広報活動ではない、世論戦である」、「第三国、中でもアメリカを巻き込んで展開することの不可欠さ」を置かれて、各論が展開されるのですが、世論戦で日本は著しく立ち遅れていること、国民の知識、意識共に低い事、世論戦を戦う体制が研究、学術的なものをはじめとして不十分な事等々、全て肯綮に当り傾聴に値します。ただ、示された方針を実践するのは人なのですが、こうした世論戦や宣伝戦をやって効果をあげるには、義務感や使命感だけでは不十分な気がします。そこに求められるのは「人との交際、それも外国人との交際を好む。」といった資質であるように思います。また、日本人が伝統的に重んじる「誠心誠意」が大事な要素であるのでしょうが、他面「反則の知恵比べの世界」「非紳士的手段の世界」であるというのも事実でしょうから、純真一路は不適格であり、「そこを何とか8割位でどうでっしゃろ」といった、商売人や銀行家、役者のような人々がもってこいの適性であり、あるいは「こだわらない、とらわれない広い広い心」の悟りに至った宗教家なども、適性の持ち主であるように思います。
それは「謹厳実直」よりも「使えるものは何でも使おう」という発想の出来る融通無碍なる資質なのかもしれません。
では軍人や警察、官僚といった人々は不向きかというとそうではなく、要は職業より、好奇心が強くゴシップなどにも興味を示し、個人行動を嫌がらず人との係わりに意欲的という性格で選ばれるものであるように思います。そうした一面を考えると、控えめでつつましく自己表現をあまりしない事を美徳という意識のある世代から見ると、物おじせず、見せたい、見られたいといった意欲に富んだショーマン的な風潮で育っている最近の世代は、その条件をより強く備えているとも言えるでしょうし、彼らが愛国心と母国への信頼と誇りを持ってくれるならきっと花咲く構想でしょう。
このような有識者の報告や提言が、一つの政策方針となって組織化され新しい生命を吹き込まれるのか、あるいは既存の組織の中の政策や作戦の付属部分に終わるのかは当局者の裁量によるのでしょうが、望むべきは広い国家的視野を制限されない条件の下で行われてもらいたいと思うのです。
この有識者の報告と提言は極論すれば「如何にして敵の中に味方を作るか」という事であり、味方を作るという事は、相手とってみると祖国への変節や改心を求める一種の裏切り行為の勧めでもあるのでしょうから、場合によってはこちらへの不信を募らせる危険性もあると言えます。そうした相反する面を克服して、成果を上げるのに必要な事、それは相手の事をよく理解しようとする姿勢と、融通無碍な思考ではないかと思います。